読白

本やゲームなど趣味関係のことをつらつらと

「青の炎」(貴志祐介)

こんにちは、ぱいんです。

今回読んだのは貴志祐介さんの「青の炎」。

映画化もされていますが私は観てないので今回の文庫本が初見でした。

 

青の炎 (角川文庫)

青の炎 (角川文庫)

 

 

ざっくりあらすじ

主人公の櫛森秀一は17歳の高校生。母と妹との3人暮らし...かと思いきや、家の中には望まれざる邪魔者、曾根隆司が我が物顔で居座っていた。

曾根は10年前に母が再婚したがすぐに別れた元義父にあたる人物で、離婚後も何故か家に居座り続け、家族に金銭面、精神面、肉体面で害を及ぼしていた。

秀一は弁護士に相談するも、家主である母が煮え切らない態度のために曾根を追い出すことができない。打開策を模索して日々頭を悩ませる秀一だったが、ある日母が曾根に弱みを握られて脅されていることを知る。

その内容は秀一にとっても衝撃的なものであり、秀一は家族を守るために曾根を「強制終了」させることを決意する。

法医学の文献を読み漁り、確実かつ自然死に見せかけられるような方法を考え出し、ついに計画を実行に移す。

アリバイ工作も行い、計画は完璧に思われたが…

 

 

内容について(ネタばれあり)

率直に言ってめちゃくちゃ面白かったです(愉快という意味ではない)。

何日かに分けてちょっとずつ読んでいこうかと思っていたのですが、続きが気になって結局一気読みしてしまいました。

曾根への嫌悪感もあって主人公に感情移入して、頼む捕まらないでくれー、って思いながら読んでて、少しずつボロが出てくるたびに心臓バクバクでした。

 

入念に殺害計画を練って実行に移す秀一の慎重さや賢さと裏腹に、実際に殺人を行う段になると焦ってミスをしてしまったり殺人後にも精神が不安定になって口を滑らせたりと、秀一の人間的な部分がよく書かれていたのがよかったですね。

曾根の殺害方法については専門家じゃないのでへーって感じでしたがそういうのに詳しい人が見たら突っ込みどころがあったりするんでしょうか?

 

曾根の検死の結果、家族には病死と伝えられていたので、殺人計画自体は完璧に終わったのですが、石岡の存在によって綻びが生じ始めてしまいます。

ただ、ブリッツの道具の一時的な避難場所として海浜を選んだのはちょっと迂闊じゃないかなー、と思いましたね。目撃したのが石岡じゃなかったとしても砂浜になにか埋めてるレーシングウェアの男がいたら不審に思われるでしょうし、カバンの中だと誰かに見られるかも、と秀一が考えていましたが、実際そんなにカバンの中見られないでしょうし、見つかってもそれこそ鍼治療にハマって~、とか言い訳できたんじゃないかと。

そもそも石岡が曾根の死や死因を知ってたこと自体が少し疑問ではあるんですが。

まあここは物語の展開上目を瞑るとして、秀一は口封じのために石岡も殺すことを決意した場面、ここらへんからもう秀一にとってのバッドエンドは確定だろうなと思い始め、ちょっと読むのがつらくなってきました。

 

殺人というのは一度やってしまうと2度目のハードルが下がってしまうというのがリアルでした。もちろん私が殺人を犯したことがあるわけではないですが(笑)。

かつては親友だった石岡を殺すことに対してのためらいが少なかったこともそうですが、1度目に比べて計画が杜撰なこと、殺す以外の解決法もあったであろうことから、やはり1度の殺人が秀一を変えてしまったのでしょう。

 

結果的に石岡の殺害によって秀一は警察から疑われ、1件目との繋がりも見つけられてしまい、逮捕寸前まで追い込まれてしまいました。

これを考えると、秀一の計画はすべて石岡のせいでダメになっているんですよね。

石岡が1件目の目撃をしていなければ2件目は起こらず1件目も掘り返されることも無かったでしょうし、強盗時に鞘に入れてこいという秀一の言葉を石岡がちゃんと聞いていれば2件目もうまく警察を騙せたかもしれません。

石岡と親友だった頃がどんな感じだったのか詳しくはわかりませんが、秀一に感情移入して読んでいた者の身としては、石岡は単なる邪魔者的ポジションに感じました。

ただ、「なんで・・・?」と言って死んでいく姿は可哀想ではありましたが。

 

終わり方は賛否あるでしょうが、これは個人的にもグッドエンドorバッドエンドの評価は難しいですね。上でも書いたように秀一にとってはバッドエンドだとは思うのですが、物語の中の世界、秀一の死後の家族や友人がどういった今後を迎えるのかは想像するしかないので、読む人次第で変わりそうです。

秀一は、自分が楽な道を選んだと言っていますから失意のうちに死ぬわけではないにせよ、家族を残して死ぬことや、秀一の選択次第では避けられた死であることを考えると、やはり秀一にとってはバッドエンドだというのが私の考えです。

ただ、残された人たちのことを考えてみると、この事件によって誰一人として幸せになっていないんですよね…。

家族は秀一が曾根を殺したことを勘づいていますから、秀一の死が自殺であるということもわかるでしょう。そうなれば母親は自分が曾根を早く追い出さなかったことに責任を感じるでしょうし、妹も自分のために兄が死んだと思うでしょう。

友達も、秀一のために偽証をしたということは秀一のしたことには気づいていますから、警察に嘘をついてでも守りたかった友達が殺人を犯した末に自殺となればショックは大きいでしょう。

紀子については言わずもがなで、最後に私書箱のカギを託されたこともあり、一生秀一のことを引きずってもおかしくありません。

秀一のバイト先のコンビニも、事件がきっかけで店をたたむことになっており、オーナーにとっては大きな損失でしょう。

これらに加えて、曾根が実は末期ガンで先が長くなかったというのも救いのなさを際立たせています。

もし秀一が曾根を殺さなかったとして、曾根がガンで死ぬまでの時間と今後家族が秀一の死から立ち直るまでの時間、どちらが長かったのだろう…

 

と、このように考えるとバッドエンドっぽいのですが、秀一が逮捕されてマスコミによって家族が追い込まれるという最悪の事態はおそらく避けられているので、一概にも言い切れません。

それに、この本を秀一の完全犯罪の行く末を見届ける物語としてみると、私書箱のカギという最後の証拠を隠したまま終わるので、秀一が警察に一矢報いた形になっています。

主人公が殺人を犯すという物語の主軸がある以上、主人公が逃げ切って終わればグッドエンドとも言い切れないので、計画は暴かれたけれども完全にではない、ということでグッドエンド寄りの終わり方とも見ることができると思います。

 

曾根のガン設定がなければ家族が救われてグッドエンド、と言えたのでしょうけど…

これのせいで結果論とはいえ殺人を犯す必要がなかったということになってしまいますからね…

 

 

感想はこんな感じですかね。

人によっては後味が悪いと感じるのかもしれませんが、僕は名作だと思います。

同じ作者の「黒い家」という本も手元にあるので近いうちに読んでみようかな。

 

…どうでもいいですが恋仲になったあとでも紀子が「櫛森くん」って呼ぶのなんかいいですよね。僕だけ?

それでは!

「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」(桜庭一樹)

こんにちは、ぱいんです。

今回は桜庭一樹さんの「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」についての感想を書いていきたいと思います。

 

 

ざっくりあらすじ

 ある日、主人公山田なぎさの通う学校に転入してきた海野藻屑(うみのもくず)。可憐な見た目と、父親がミュージシャンだという肩書で一時はクラスの注目を集めるが、それとは対照的に奇怪な言動を繰り返し孤立状態に。しかし何故かなぎさは友達としてロックオンされ、いやいやながらも付き合っている内に少しずつ親しくなっていき、藻屑が父親からの暴力に晒されていることを知るが…

 

内容について

物語の中心人物である海野藻屑ですが、最終的に虐待により殺されてしまうことが冒頭で明かされます。

なのでこの本は虐待に晒される藻屑の行きつく先を追う物語ではなく、藻屑が殺されてしまうまでの過程をなぞるお話ということになりますね。

主な登場人物としては山田なぎさ、海野藻屑、なぎさの兄の友彦、藻屑の父雅愛、藻屑に恋する同級生男子花名島の5人です。

なぎさと藻屑が仲良くなるにつれて徐々に雅愛の残虐性が明らかになっていく流れなのですが、なんというかところどころ設定だったり演出だったりが安っぽく感じてしまうことがあり、期待していた程面白くはなかったというのが率直な感想です。

例えば、物語のなかで友彦が小難しそうな専門用語を何度かなぎさに教えますが(ストックホルム症候群やミスディレクションなど)、どれもネットサーフィンしてたら目に入りそうなものばかりで、悟ったように教える友彦が少し滑稽に見えて冷めてしまいました。

特につっこみたくなったのは終盤でなぎさが雅愛にサイコパス診断テストを仕掛ける場面です。さすがにほぼ確実に人殺しをした直後の人間相手にあの場面でそんなこと聞いてる余裕はないだろう、不法侵入した子供に聞かれてそれに真面目に答えちゃう雅愛さんもどうなの…と、ついつい呆れてしまいました。

一度気になると何だかこういった専門用語やサイコパステスト全部が無理矢理ねじ込まれたように感じてしまって今一入り込めなかったです。

そういった用語を知らなかった人だともっと入り込めたのでしょうか…

 

あと花名島が藻屑に殴られるシーンで、殴られながら藻屑の涙を口で受け止めてましたが、正直ここは読み込みが足らないのか花名島の気持ちの動きとかが全く理解できずに「えっ何してんのこいつ気持ち悪」と思ってしまいました。その前で花名島が藻屑を殴ったシーンでは、好きな子だけど自分に全く興味を示さないばかりかウサギを殺すなど理解できない行動ばかりするような藻屑に対して激情に駆られてしまうのはわかるなーなどと共感していただけに、唐突な変態化に置いてけぼりを食らってしまいました。

 

なんか批判っぽい感想ばかり書いてしまいましたが、決して駄作というわけではなく、視点を変えてみると色々と考えさせられます。

この本には英語で「A Lollypop or A Bullet」という副題?が付けられていて、直訳すると「砂糖菓子か実弾か」という感じでしょう。

英語では二つが並列で並べられていますが、日本語では砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けないとされ、実弾の方が強いとはっきり答えが出されています。実際、物語の中でも砂糖菓子の弾丸を撃っていたのは藻屑と引きこもっていた頃の友彦の2人ですが、藻屑は死という形で、友彦は引きこもりをやめて自衛隊に入るという実弾を得る形で、2人とも最後にはいなくなっています。

雅愛もロリポップ側か?と考えてみて少し悩みましたが、ミュージシャンとして有名であるというのは実弾に相当するし、ロリポップを殺す側なので実弾側だろうと私は結論付けました。

このロリポップと実弾の対比というのがこの物語の主題だと考えてみると、ロリポップは子供だけが撃てるもので、子供のころの夢だったり、大人になってから懐かしむような思い出であったり、そういった尊いものの比喩であり、大事だけどもこれでは世界と戦えず、これを捨てて実弾を身につけた者だけが生き抜いて大人になることができる、ということでしょう。

最終的にロリポップでは世界と戦えないというのが結論ではありますが、作者はむしろ大事なのはロリポップの方だと考えていると思います。

そういう見方をすれば、先ほど述べた花名島の件でも、私から見れば突拍子もないおかしな行動をとったのは、花名島が藻屑に殴られるうちに少しだけロリポップ側に引き込まれたためだと納得できます。

なぎさも、はじめは険悪でも藻屑と触れ合ううちに仲良くなったことや、引きこもっていた友彦に神がかり的なものを感じていたことからも、実弾を重視しながらもロリポップへの憧れのようなものが根底にあったのではないでしょうか。

 

というような私の考察が正しければ、この本はロリポップと実弾の対比及びロリポップの尊さを読者に気づかせることがメインで、藻屑の死因や死に様などはさして重要ではないのだと考えることができます(ロリポップ代表である藻屑が死ぬという結果だけがあればいい)。そうであれば、藻屑の死という結末を冒頭に持ってきたことや、雅愛の安っぽい異常性にも納得がいきます。

 

 

いっちょまえに考察などしてみましたがちゃんちゃらおかしいことを書いてるかもしれないので他の方の意見なども聞いてみたいですね。

それでは今回はこの辺で終わります。

ありがとうございました。

「火の粉」(雫井脩介)

はじめまして、ぱいんと申します。

最近読書を趣味として始め、せっかくなので感想を発信したいと思いブログを開設しました。

 

 

では早速

火の粉 (幻冬舎文庫)

火の粉 (幻冬舎文庫)

 

 今回読んだ本は雫井脩介さんの作品「火の粉」。

 ざっくりあらすじ

過去にある殺人事件で無罪判決を下された男が当時の裁判官の家の隣に引っ越してきて、恩返しと言って過剰なほど裁判官一家に親切に振舞います。しかしそれと時期を同じくして家族の周りでは不可解な出来事が相次ぎ…

果たして男は本当に無罪だったのか?生まれる疑念と家庭内の亀裂、信じるべきは誰なのか…

不安と緊張で最後まで目が離せない作品です。

 

 内容について(ネタばれあり)

この本は文庫本の中では比較的ページ数が多いこともあり、なかなかに読み応えのある作品でした。

とりあえず全体を通して感じたのは、登場人物の心情や日常風景などが細かい部分までよく描写されているなあ、ということです。

子育てや介護で精神的にじわじわと追い詰められていく部分や、姑が遺言を伝える場面などは、私自身が経験したことがなくても自然と引き込まれ、知らず知らずのうちに感情移入してしまいました。姑が「尋恵さあん・・・」と呼ぶ度についついイライラしてしまったり笑。

巻末の参考文献にも、裁判や法律関係の文献だけでなく子育てや介護関係のものが記載されていることからも、作者自身がそういった本筋とは直接関係のない部分の描写も軽んじていないということが伺えます。

実際、そういった外堀の描写が細かくしてあることで、家庭内での亀裂の発生に説得力が生まれていると私は感じました。

 

また、終盤まで武内がシロかクロかわからないまま物語が進むのですが、雪見がクロだと疑っているのに対して夫の俊郎はシロだと信じ切っていて、車のトランクを調べられる絶好のチャンスも俊郎のせいで逃してしまうなど、読んでいて俊郎には本当にイライラさせられましたね笑。読者目線だと終盤にはほぼクロだと確信できているというのもあるとは思うのですが、まだ判断しかねている中盤でも、まだかじった程度の法律の知識を偉そうに披露したり、雪見の元カレの件では雪見を疑ってかかったり、彼を嫌いになる要素はいっぱいありましたしね。たとえ間違っていたとしても妻なんだからもうちょっと言い分に耳を傾けてやれよ…と思いました。

ただ最後の別荘で娘のまどかがバウムクーヘンを投げつけられたときに、即座に「何すんだっ!?」と立ち上がったり、身を挺して家族を逃がそうとしたり、最後の最後で株を上げてきて憎みきれなくなりモヤモヤした気持ちになりましたね笑。

 

あと、池本夫妻は2年前にも家族を殺され、今回も夫が殺されてしまうという救われない結果になったのは可哀想でした…。武内の危険性を熱弁しても逆に疑われてしまうなど、言っている内容が正しいかどうかよりも言っている人や言い方によって印象が大きく左右されてしまうというのがとてもリアルで、池本への同情を禁じえませんでした。

まあ池本夫人の初登場時などは不審極まりなかったですが笑。不自然なほど執拗にお茶に誘ってきたときは「おいおいなんだこいつやべえぞ」と思わずニヤけてしまいました。しかも雪見が誘いに乗ると「成功、成功。」って笑。

 

そして肝心の武内についてですが、この作品は武内の狂い具合をしっかりと書ききっている点が素晴らしいと感じました。この武内という人物はもちろん架空の人物なのですが、その人物像が作品全体を通してブレておらず、武内という狂人を見事に生み出しているのです。具体的に言うと、ひとつは後半武内が疑われているのを自覚した状態で武内の元担当弁護士が殺された(武内が殺した)シーンです。通常であれば自分が疑われているときにさらに殺人を重ねるなどしませんが、武内は「自分を裏切った人間は殺す(殺さずにはいられない)」という「芯」を持っているため、この一見合理的でない行動が武内の狂人然とした在り方を引き立てています。またこの「芯」は裏を返せば、裏切らない限りは殺さない、ということでもあり、別のシーンで尋恵が池本の死体を見つけたとき、口封じのために殺したりなどはせず大丈夫だと慰めさえします。

こうした狂った整合性が狂人武内を作り出しており、よくある、狂ったキャラを作ろうとしてキャラクターを行動のために動かしてしまいちぐはぐになってしまう、という失敗を犯していません。

私の個人的な印象では、物語の都合に合わせてキャラクターを動かしてしまう作品は意外と多く、「たしかにこのキャラクターならこう動くだろう」と納得できる書き方ができるのは貴重だと思いました。

 

読む前は裁判官の勲の葛藤などが中心で話が進んでいくのかと思っていましたが、どちらかというと女性陣中心で勲は空気でしたね。むしろ途中まではただのダメ親父的な印象でした。

結末については特に思うところは無いのですが、少し高野和明さんの「13階段」を思い出しました。勲が自分の過ちに自分で決着をつけるという意味で、落としどころとしては妥当なのではないでしょうか。

 

最後にまとめとしては、ボリュームはありますが全部で24の章に分かれているためちょっとずつ読み進める分にもおすすめできます。が、作者の筆力があるため先が気になってどんどん読んでしまうかもしれません。未読の方は一読の価値がある作品だと思います。

 

 

 …なんか思ったよりもかなり長くなってしまいました汗。感想を思いつくままにダラダラと垂れ流したので読みづらい部分も多かったかとは思いますが、稚拙な文章をここまで読んでいただきありがとうございました。

不定期更新ですがまた次回があればよろしくお願いします。